歯周病は、歯がグラグラしてきて抜ける「歯の病気」です。しかし、最近では歯周病と全身的疾患との関係が指摘され始めてきました。歯周病の早期発見・早期治療は、お口の中だけではなく、身体そのものの健康を守るためにも重要であることをご認識ください。
寝たきりやご高齢で抵抗力が落ちていると、口腔内に大量の歯周病菌が発生し、誤嚥性肺炎を発症することがあります。
歯周病菌による口腔内の炎症が血管を通して全身に回り、羊水にまで影響します。その結果、早産と低体重児の原因となります。
重度の歯周病は、歯周病菌が血管内にまで入り込み、血液の流れによって全身の臓器に侵入します。現在、歯周病菌の一種に、血栓(血のかたまり)を作る作用があることが証明されており、それが心臓の血管を詰まらせ心臓発作を引き起こします。
糖尿病の人は歯周病に対する抵抗力が弱く、歯周病に感染しやすく進行も早いと言われています。歯周病菌が糖代謝のコントロールに影響を及ぼし、血糖値のコントロールが難しくなります。